ETCユニットをSRに取り付ける時って本当にユニットの取り付け場所に困ります。
RH01JまでのSRだとユニットを取り付ける場所はまだあるんですが、FIになってからのSRは本当に取り付ける場所がない。
ユニットは外付けのポーチなどで納めるか、工具スペースを加工してユニットを装着したりと四苦八苦しますね。
ユニットもそうだけど、アンテナもどこに付けて良いかも迷います。
今回取り付けご依頼のH様。
バイザーを装着していらっしゃるので、バイザーに隠れる場所に設置することにしました。
で、こんなステーを作ってみました。
折り曲げた内側は振動が集中してクラックが走った場合でも、簡単に脱落しないように溶接でストッパーを作ってみました。
取り付けはこんな感じ。
純正メーターであることが取り付け条件になりますが、スピード/タコメーターのメーターカバーと本体を固定しているM5の袋ナット部分に取り付け。
こんな感じです。
結果的に、Freak’s PITさんのローダウンメーターステーを装着の場合、ETCアンテナの角度が立ちすぎることが発覚して、作り直しましたが、純正であればいい感じに収まってます。
もうちょい寝かして作った方が良いかも。この辺は今後改善していきたいと思います。
需要があれば量産してみようかな。(ま、ないか)
この試作品は自分のSRに装着しようと思います。
というわけで、ETCの取り付けやってま~す! とコッソリ宣伝しておきます。
H様の本日の差し入れ。
いつもいつもありがとうございます!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
協力:ナインゲート
※この記事は「9-GATE 公式ブログ」(2020年7月3日)より転載、加筆修正したものです。
著者プロフィール
9-GATE(ナインゲート)
細井啓介
SRに限らずスーパースポーツ車もメンテナンス/モディファイをおこなう。エンジンビルドや足周り換装も得意とするが、基本的にはメンテナンスがメイン。2019年にフルノーマルSR400(4型)を購入!!
―――