取材協力:キャンディーモーターサイクルラボラトリー
写真と文:SAGAYAN
※2018年03月31日の記事を再編集しました。
カスタム情報を中心にお届けしているSRタイムズだけど、愛車をかっこよく、気持ちよく走らせるためには何よりもメンテナンスが重要。なかでも基本中の基本といえるオイル交換は定期的にやっておきたいものである。
一般的にはエンジンオイルは走行3,000km、もしくは半年に1回はやった方がいいと言われている。しかし、僕はいつまでも調子良く愛車にのっていたいので、1,500~2,000km毎に交換するように心がけている。もちろん、もし半年間で2,000kmに達しなかった場合でも前回交換時より半年以内に交換するようにしている。粘度がなくなってしまってからでは遅い……僕はいつも、オイルがある程度綺麗なうちに、さらに綺麗な新品オイルを入れることで、常にエンジン内を最適な潤滑レベルに保つようにしているのだ。
さて、ではどうして距離とは関係なく半年に1度は交換した方がいいのか?
エンジンオイルが劣化する理由はさまざまある。
代表的なものは
1)エンジン内の金属同士の磨耗によって金属粉が紛れ込む
2)エンジンの熱
3)空気中の水分を含むことによる劣化
4)酸化
である。
1番と2番は走行時、エンジンが動くことで起こる劣化である。対して3番と4番は、エンジンを始動させなくても起こるもの……つまり、エンジンオイルはエンジンを動かさなくても劣化するのだ。
そこで、最低でも半年に1度はオイル交換をおこないたい。
滅多にバイクを走らせない人で、「前にいつオイル交換をやったか覚えていないよー」なんていう人も多いだろう。そういう人は、春と秋におこなうことをオススメする。なぜかというと、夏や冬といった厳しい季節はオイルにとっても厳しい環境。そうした季節を乗り越えた春や秋にやっておけば、覚えやすいし、エンジンにも優しいのだ。
かくいう僕も、暖かくなってきたこの季節に、神奈川県海老名市にあるキャンディーモーターサイクルラボラトリーでオイル交換をやってもらったのだ。結果、エブサン号の調子はバッチリ! これからはじまるバイクシーズンに向けて、準備はバッチリだ!!
まずはフレームに内蔵されたオイルタンクからエンジンオイルを抜く。アンダーガードとフレームの間にオイルが入りこまないように、不要な紙やガムテープで養生。
オイルを抜けやすくするため、メインチューブにあるキャップを緩めておく。
オイル受けをセットして、ドレンボルトを緩める。オイルが勢い良く飛び出すので要注意!
フロントタイヤにかからないように、オイルを誘導するために大きめの紙を用意しておくのが良いだろう。もしオイルがタイヤに付着してしまったら、パーツクリーナーなどで油分をしっかり除くこと!
オイルフィルターはオイル交換2回に1度は交換したい。ほかにOリングや銅ワッシャー、さらに今回はフレーム側のドレンボルトも交換した。ちなみにドレンボルトは脱着を繰り返すことで伸びるので、定期的な交換をオススメしたい。
その詳細は、カメラマン井上さんのエッセイにも詳しく載っているぞ!